サッカーのルール

これだけは覚えておきたい!サッカーの基本ルール

更新日:

サッカーは、他のスポーツに比べるとややこしい基本ルールは少ない方だと思いますが、重要だけど理解できていない人が多いルールがあります。

今回は「わからない人が多いけど、サッカーでは不可欠な基本的ルール」を2つ紹介します。

1.オフサイドの基本ルール

サッカーを始めて誰しもが最初に理解に苦しむ基本ルールがオフサイドだと思います。

しかし、とても重要な基本ルールであり見逃すわけにはいきません。

そこで今回はボールを受けた選手が相手の最終ラインより前(味方から見て)にいるのにオフサイドにならない場合を紹介します。

1.出し手が蹴った瞬間の位置が適用される

サッカーのオフサイドは、出し手が蹴った瞬間の受け手の位置で判断されます。

よって出し手が蹴った時に相手の最終ラインより後ろ(味方から見て)に入れば、ボールを受けた時に相手の最終ラインより前にいてもオフサイドにはなりません。

この基本ルールを使って、タイミングを計ってギリギリで裏に飛び出す駆け引きが行われるのです。

また、ハーフェーラインより手前にいてもオフサイドにはかかりません。相手の最終ラインは相手陣内にいる時のみ存在すると考えるのが良いです。

2.スローイング

スローイングでのパスはオフサイド対象外です。

これは案外知らない人が多い基本ルールかもしれません。

オフサイドポジションにいる相手もスローイングの時はケアしないといけないので、守備の時はポジショニングに気をつける必要があります。

逆に攻撃時は狙っていると裏に抜け出すことができて、スローイングも上達します。

3.マイナス方向へのパス

サッカーのオフサイドは、パスの受け手が出し手より前にいる時にのみ適用されます。

なのでマイナス方向のパスは絶対にオフサイドになりません。

しかし注意すべきことは、これも出す瞬間の位置で判断されるということです。

パスの方向ではなく、出し手と受け手の位置関係で判断することを頭に入れておくと、上達も早くなります。

2.レッドカードの判断

サッカーでレッドカードの判断はファールの危険度で基本的には判断されます。

これはみなさん理解していて、危険なタックルなどはレッドカードが提示されるのは知っていると思います。

しかし、ファールした状況で1発レッドカードが提示される場合があります。

それは決定機阻止のファールです。

ファールがなければ試合のスコアに直接関わってくる場面でのファールは危険なタックルでなくてもレッドカードの対象となります。

例えば、ファールがなかったらキーパーと1対1の場面になっていた時などが挙げられます。

よって、ゴールキーパはファールをするとスコアに直接関わるケースが多いので、レッドカードが提示される可能性が高くなるのです。

-サッカーのルール

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.