サッカーでは常に一対一の状態でマークがついています。
自分についているマークを外すことができれば攻撃において一気にチャンスが広がります。
攻撃において有効なマークの外し方を考えます。
1.得点を狙うために
サッカーは得点を狙うために様々な駆け引きを行っています。
オフェンスには、常にマークがついていると想定することができます。
そこで、得点に繋げるために、まず大事なことは、マークをどのようにして外すのかということになります。
マークを外すことができれば、フリーでボールを受けることができますので、味方もパスを通しやすくなりますし、受け手もパスを受けてトラップをして次の選択肢を考える余裕が生まれます。
得点を奪うためには、90分の試合時間の中で何度もマークを外すことにチャレンジして、自分についているマークを引き剥がすことが重要になってくるのです。
前線の選手になればなるほどに、マークがきつくなるものですから、そのマークを外さなければ試合になってきません。
自分なりのマークの外し方を習得して、それを武器とすることが得点への近道となってくるはずです。
2.マークを外す方法
サッカーにおいて、マークの外し方というのは基本的には、自分の相手の視界から消えるような動きをすることです。
相手の視野に入ったままでいては、相手からずっと自分が見えますので、一度相手の視野から外れて飛び出すことでマークを外すことができるのです。
また、自分が行きたい方向の逆へ先に動くことで、相手にフェイントをかけてマークを外すこともできるのです。
スピードの緩急を使ってマークを外すことも出来ますし、頭を使って視界から消えることでマークを外すこともできます。
このようにマークの外し方というものは、タイミング次第でどのようにでもできますので 、その駆け引きを自分の中で掴んでいくことが大事になってきます。
3.上手くなる練習
マークを外すための練習方法としては、ボールを出してもらいタイミングよく相手のディフェンダーから外れて受ける練習をすることです。
この練習で外し方が上達していけば、ミニゲームや試合で試してみることで本当に使えるものか理解することができます。
そのためには、どんな練習でもボールを受ける前に、小さなフェイントを入れることで相手をずらす意識を持つことができるようになってきます。
マークの外し方を上達しようと思えば、自分が常に動くこと、もしくは、緩急をつけることや少しのズレを作ることが重要になってきます。
マークの外し方の上達方法というのは、練習だけではなく、練習試合などの試合形式の状態で色んな選手を相手に様々な方法を模索することで自分にあったマークの外し方を探すことが自分だけの武器に変わっていくのです。