サッカーはパスをつなぐスポーツでもあります。
ですからパスを上手くつなぐために、パスコースを作ることが大切になってきます。
パスコースの作り方は、チームで動きながら連動していくことが大事になってきます。
1. 相手ゴールに迫るために
サッカーでは、相手ゴールに迫るために様々な技術を使っていきます。
ドリブルをしてゴールに迫ることもできますが、疲れずに相手ゴールに迫るにはパスが有効な手段となってきます。
パスをつなぐためには、個人の力では限界がありますので、チームとして連動することで相手ゴールへ迫って行くことができます。
得点を取るためには、個人個人がそのときにベストと思われる選択肢でパスを繋ぐことが重要で、意識を統一することが求められます。
また、最も重要なことは、パスを繋ぐのに足元ばかりに偏ったりするのではなく、スペースへ出すパスも必要となってくることです。
様々なキックを上達することで、状況に合わせたパスを出すことができるようになってきます。
2. チームとしてパスをつなぐ
チームとしてパスをつないでいくには、全員の技術力の高さ、パスの上達が求められます。
パスは、サッカーにおいて、基本技術の一つとなっていますが、この精度を高めることが、チームとしてのパスをつなぐために重要なことになります。
サッカーにおいて、パスは有効な攻撃の方法となりますので、チームでパスをつなぐには、日頃から意識を合わせてパスコースの作り方を練習で繰り返すことが重要になります。
そしてパスの精度を高めるために、パスを右足左足どちらに出す方が受けた選手がトラップしやすいか、そこまで考えてパスを出すことが必要になってくるのです。
そういった細かな意識の持ち方によって、チームでパスをつなげるようになってきます。
連動すれば、全員が疲れることなく相手ゴールを目指すことができるので、最も有効な手段と言えます。
チームとしてパスを使って相手ゴールを目指すのであれば、お互いの意思疎通、また個々の選手によってできること、できないことを意識してそれを考えたパスを出してあげること、また、それができない選手は、日頃からできるように練習を繰り返すことが重要になります。
3. パスコースを作る
パスをつないでいくには、出し手と受け手が同じ感覚でいなければパスは繋がりません。
パスも色々な種類があって、縦に勝負のパス、横へボールを回すためのパスなどその種類はたくさんありますので、パスの出し手と受け手が欲しいもの、それが合致していないと繋がっていくことは難しくなってきます。
そしてパスは、パスコースを自ら作っていかないと受けられるものではありません。
立っているだけでは、相手選手に止められてしまうからです。
そのために動きによって、パスコースを自ら作り出していく必要が出てくるのです。
パスコースの作り方は色々とありますが、マークを外したり、スペースへの動き出しを行ったりして色々な形で作り出すことができるのです。