サッカーの基本

サッカーの基本である蹴り方の練習方法

更新日:

サッカーの基本は蹴ること。手を使うのを許されているゴールキーパーもキックの練習から始めます。

蹴り方には様々な種類があり、その種類を理解し練習すれば、上達への近道になります。

試合も一つ一つのキックの積み重ねなので蹴り方をマスターしてサッカーを上達させましょう。

1.初心者向けの蹴り方

初心者には正確さが求められるので、もっとも正確なパスの出せる蹴り方であるインサイドキックを最初に練習します。

思った位置にパスが出せることと、力の入れ加減がしやすく長短の調節を容易にできます。

インサイドキックというのは足の内側、くるぶしを上の頂点とした三角形の範囲で蹴ります。

その時に軸足はボールの真横に置き、三角形でボールを前に押し出すようにします。

サッカーでは一番初歩的な蹴り方でありながら、プロの試合でも最も使われている蹴り方です。

最初の練習は近くにいる人にやさしくパスをだします。

慣れてきたら少しずつ距離を伸ばしていきます。

長距離になったらボールの下のほうを蹴って浮かせることにより、より精度が上がりますます。

止まっているボールだけじゃなく転がっているボールも蹴る練習も取り入れるとより上達します。

2.長距離パスの練習

サッカーの試合では近くの選手に出すパスばかりではありません。

反対サイドの選手に遠距離パスを出すこともあります。

そのようなときに多く使われる蹴り方がインフロントキックです。

足の親指の側面で蹴ります。

軸足はボールの少し後ろに置き、ボールの下半分を蹴り浮かせるようにします。

練習方法は少し離れたところにいる人にむかって蹴ります。

最初は距離が伸びなかったり、思ったところに行かなかったりするかもしれませんが、練習を重ねることによりボールの蹴る位置や力加減が分かります。

このパスを習得するとゴールキーパーじゃなくてもゴールキックを蹴ることができるようになります。

サッカーの醍醐味であるフリーキックはこの蹴り方を応用して蹴られることが多いです。

3.シュートをゴールに決める

これまでの2つの蹴り方の次に練習するのがインステップキックという、蹴ったボールに勢いをつけられ、最も遠くに蹴られる蹴り方です。

インステップキックは一番ボールに力を伝えやすい蹴り方で、シュートを決めたいときに有効です。

軸足はボールの真横かやや後ろ気味で、足の甲でボールの中心を蹴ります。

ボールの中心をしっかり蹴ることができると、ボールは無回転で飛びますので左右にぶれて、シュート時にはゴールキーパーのキャッチしづらい球になります。

練習方法はインフロントキックのように少し離れた距離にいる人にパスを出すようにします。

最初はうまくボールの中心がわからずに、精度の低いキックになりがちですが、しっかり練習してボールの蹴る位置がわかれば、とても役に立つ蹴り方です。

シュートに向いているので、シュートの上達には欠かせない蹴り方です。

この3つの蹴り方が蹴り方の基本になります。

-サッカーの基本

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.